広報誌「心とこころ」

バックナンバー

No.61「今、親ができることを考える」(令和5年11月発行)

  • 「今、親ができることを考える」当事者にしか分からない感覚と対話
  • 今、親ができることを考える
  • 「親なきあと」に向けて、今、親が出来ることを考える
  • 成年後見制度を進める上で大切なこと

No.60「ヤングケアラー」(令和4年11月発行)

  • ヤングケアラー
  • 子供の権利から見た、ヤングケアラー問題
  • 県立高等学校におけるヤングケアラーの現状について
  • 心理士が出会うヤングケアラーの子どもたち
  • ヤングケアラーの現状と支援者の役割とは
  • ヤングケアラー

No59「コロナと向きあう」 No.59「コロナと向きあう」(令和3年11月発行)

  • COVID-19発生施設への介護の応援体制
  • コロナと向き合う 宮城県精神保健福祉センター
  • コロナ禍での被災地の心のケア活動
  • コロナと向き合う 宮城県女性相談センター
  • コロナと向き合う 宮城県中央児童相談所
  • コロナと向き合う 宮城県高等看護学校

No58「震災10年目を迎えて」 No.58「震災10年目を迎えて」(令和2年11月発行)

  • 記憶に残る言葉から、震災からの10年を振り返る
  • 震災10年目を迎えて
  • 震災10年目を迎えて
  • 傾聴と寄り添いの10年
  • 東日本大震災から10年目を迎えて

No.57「薬物依存・リカバリー・ささえる」(令和元年11月発行)

  • 薬物依存切れ目のない支援を求めて
  • 刑事施設での薬物依存を抱えている人への対応
  • ジョリーと僕とではんぶんこ
  • 弱さを見せることのできる強さ

No.56「不登校・ひきこもりをささえる」(平成30年11月発行)

  • 不登校児童生徒をささえる
  • 不登校・ひきこもりをささえる
  • 家庭を支える
  • 子ども・若者を地域で支える

No.55「若者の自死」追いつめられる子どものためにできること(平成29年11月発行)

  • 子ども達の「いのち」を衛る
  • 子どもの自己肯定感を上げるために
  • 若年層向けの普及啓発活動(大学生を対象とした自殺対策)

no54sNo.54「震災5年目を迎えて」現状と課題(平成28年11月発行)

  • 震災後のこころのケアを続けています
  • 震災五年目を迎えて
  • 震災五年目を迎えて(地域福祉コーディネーターとして)
  • 震災五年目を迎えて(「平成28年熊本地震」発生に伴うDPAT活動を終えて)
  • 地域の回復のために大切なこと

no53sNo.53「子どもの心は今」いじめ・不登校・ネット依存症(平成27年11月発行)

  • 青少年のインターネット依存の現状と課題
  • 不登校を通して診察室から見える風景
  • 青年期の「生きづらさ」を支える公立通信制高校の役割について
  • スクールソーシャルワーカーから見る不登校事情
  • 思春期・青年期のメンタルヘルス

no52sNo.52「若者のメンタルヘルス」(平成26年11月発行)

  • 若者のメンタルヘルス
  • 普通の高校と精神科病院が連携してみてわかったこと
  • 寄り添い
  • 若者に対する就職支援について
  • 思春期・青年期のメンタルヘルス

心とこころno51No.51「いのちを見つめる」 ~自死対策の今・これから~(平成25年11月発行)

  • 宮城県自殺対策計画の見直しについて
  • いのちを見つめる(仙台市における自殺対策の取り組み)
  • 角田市の自殺対策の取組みの現状
  • いのちを見つめる (自死遺族の視点で見る対策への疑問)
  • 「仙台いのちの電話」の願い
  • いのちを見つめる(自死対策の今・これから)

kokoro-no50sNo.50震災後のメンタルヘルス「明日に向かって」 (平成24年11月発行)

  • 災害とアルコール関連問題
  • 災害後の子供のメンタルヘルス再考
  • みやぎ心のケアセンターと災害時の支援のあり方を考える
  • 震災後のメンタルヘルス (からころステーション)
  • 震災後のメンタルヘルス (名取市健康福祉部,NPO法人想支)
  • 大切な家族を亡くした人たちの悲しみはケアできない
  • 心の「ピアサポート」相談電話を立ち上げて

心とこころNo49No.49 東日本大震災「そのとき、そして、これから」 (平成23年10月発行)

  • その時われわれは何をしたのか
  • 東北大学病院精神科における震災後の活動について
  • 岩沼市からの災害活動報告
  • 仙台市精神保健福祉総合センターの活動報告
  • 石巻市からの心のケア活動の報告
  • 本吉地区の災害時保健活動の報告
  • 南三陸町の被災現場からの活動報告
臨時増刊号表紙
臨時増刊号「被災者支援に携われた自治会世話人様、ボランティアの皆さんへ大切なお知らせ」 (平成23年9月発行)

  • 災害と飲酒問題について
  • 災害後のPTSDについて
  • うつ病について
  • ストレスをためないために
  • 相談機関一覧
特別号表紙
特別号「つながりを信じて」 (平成22年2月発行)

  • 宮城県の自殺対策
  • 仙台市の自殺対策について
  • 自殺対策を通して感じたこと
  • 栗原市の取り組みと担当保健師として思うこと
  • 加美町における自殺対策事業の取り組みを振り返って
  • 司法書士会の取組み
NO48表紙
No.48「現代の『うつ』」 (平成22年10月発行)

  • うつ病もどきの氾濫
  • 思春期のうつ
  • 宮城産業保健推進センターの活動について
  • うつ病求職者に対する復職支援の取り組みとその可能性
NO47表紙
No.47「自殺対策」 (平成21年10月発行)

    • 宮城県の自殺対策
  • 仙台市の自殺対策について
  • 自殺対策を通して感じたこと
  • 栗原市の取り組みと担当保健師として思うこと
  • 加美町における自殺対策事業の取り組みを振り返って
  • 司法書士会の取組み
NO46表紙
No.46「災害とメンタルヘルス」 (平成20年9月発行)

  • 災害とメンタルヘルス…私の気持ち
  • 「災害時とメンタルヘルス」について感じていること
  • 二度の心のケアチームを経験して
  • 「災害とメンタルヘルス」宮城岩手内陸地震の支援活動報告を通して
  • 震災後の心のケアは現地主義
  • 新潟県中越地震の支援活動経験から
NO45表紙
No.45「アルコール関連問題」 (平成19年9月発行)

  • アルコール問題にさらなる関心を
  • アルコール依存症と断酒会の現状
  • わたしたAA
  • 地域からみたアルコール依存症
NO44表紙
No.44「児童虐待を防ぐために」 (平成18年10月発行)

  • 対策急がれる児童虐待問題
  • 児童虐待・鬼の嘆き
  • 子ども虐待の背景にあるもの(ある幼児殺害事件から)
  • 私の出会った親たち
NO43表紙
No.43「自殺予防とメンタルヘルス」 (平成17年9月発行)

  • 「いのちの電話と自殺予防」
  • 「高齢者のうつ病対策について」
  • 「精神保健福祉センターの地域での取り組みから」
NO42表紙
No.42「ひきこもり」 (平成16年11月発行)

  • 生きる丁寧さをありがとう
  • 「ひきこもり」とは
  • スタートライン
  • ひきこもり・思春期相談から見える親子関係
NO41表紙
No.41「ひろげよう こころをつなぐ 地域の輪」 (平成15年11月発行)

  • 精神障害者の社会参加について
  • 「支援する会」との出会い
  • ハードル
  • 社会参加をめざして
  • 「みんなの輪の会」に入って
NO40表紙
No.40「DV『ドメスティック・バイオレンス』」 (平成14年10月発行)

  • DVの現状「相談と保護はうなぎのぼり」
  • DV防止法の概要
  • 2002年夏の診察報告
  • DV被害者の自立支援について
NO39表紙
No.39「心的外傷『トラウマ』」 (平成13年11月発行)

  • 心的外傷
  • トラウマの特徴
  • 十代の性被害の諸問題について
  • トラウマと生きづらさ
NO38表紙
No.38「続・思春期」(平成12年11月発行)

  • 登校拒否を考える夏の全国合宿イン松島に参加して
  • 思春期だけでは語れないもの
  • フリースクール森遊を応援する実行委員会
  • 「心の大切さ」

※「心とこころ」のバックナンバー表示又はプリントアウトするにはアドビ社のアドビリーダ、もしくはPDFファイルが表示可能なソフトが必要となります。

アドビリーダーはアドビ社のホームページの下記のURLからインストールできます。
http://get.adobe.com/jp/reader/
または、ここをクリックしてください。ダウンロードページが表示されますので、お使いのパソコンの環境に合わせてインストールしてからご覧ください。